技術ブログ的なものをちゃんとやるためのtextlintテンプレートを作った
このブログ内でわりと自分でもありえないと思えるような微妙な文章を公開していたのを発見して、恥ずかしい思いをしたのでちゃんとした文章になっているかをチェックする仕組みが欲しくなった。 そういうわけで、作った。 kei-s16/techblog-linter-settings 単純にlintしたいだけであれば、 .textlintrc、package-lock.json、 package.json を作業ディレクトリに置いて、 $ npm ci したあと、 $ npx texlint lint対象の日本語テキストファイル すれば、わり
自宅のk8sクラスタを更新した記録
自宅のk8sクラスターを1.24.0から1.25.2に更新しました。 毎回CNIやコンテナエンジンの変更に追従できず更新に失敗して泣きながらクラスタを再構築していたのですが、今回はなにごともなく完了できたので、記念にメモを残しておきます。 逆に言うと、何事もなさすぎてみどころはないです。これから更新にチャレンジする人は公式ドキュメントを読みながらやってください。 クラスタ node一覧は下記の通り。OSは
Cloudformationの小技
最近Cloudformationを書く機会が増えてterraformではなにも考えなくてもよかったのにCloudformationだとものによってはDependsOnを使って依存関係を明示的に指定してあげる必要があったりだとか、おなじCloudformationでもSAMだと方言がつらかったりだとかする現実と戦わなければいけないハメにあっていて、それに伴い小技みたいなものを人に話す機会も増えたので
GCP Compute Engineの永久無料枠でarchlinuxを起動する
前置き tailscale + 自宅サーバ群でそれなりに快適なサーバ生活を送っていた私ですが、「やはりクラウドにも1台くらい持っておくべきだよな、社会人として」、という思いつきにより、適当にサーバを立てることにしました。 条件は以下です。単純ですね。 archlinuxが動くこと なるべく安いこと スペックはneovimが快適に動けばヨシ AWSでないこと(AWSが嫌いというわけではなく、普段使っていないものにしたい) リージョン
ISUCON初参加のふりかえり
ISUCONというパフォーマンスチューニングの大会、あるいはイベントがあります。 過去に社内イベントで競技者として1回、運営として1回参加し、なかなかおもしろかったのでいつか本家にも出てみたいなと思っていたところ、会社の後輩が参加登録に成功し、チームに誘ってもらえたのでISUCON12の予選に初めて参加しました。 そして当然のごとく予選落ちしました。 チーム全体としてのふりかえりは別のメンバーがしてくれると思うので、この記事では個人的なふりかえりをしようと思います。