2022年のふりかえり
tl;dr⌗
今年は不調。らいねんにごきたいください。
今年の目標⌗
今年の目標は現状打破でした。
結論から言うとできていません。できていないというか悪化したというか……。今年もよろしくお願いします。今年は現状からの脱却をね
— kei (@_kei_s) December 31, 2021
体調や自分を取り巻く環境が大きく変わったことに着いていけず、迷走し続けて現状打破どころではなかったような気がします。
今年の活動ふりかえり⌗
伏せるべきところがあるのとあんまり思い出せないのとで文章量稼げないので箇条書きで。
- なぜかIaCおじさんだった
- terraformとcloudformationを書いた
- Lambdaおじさんだった
- というよりはSAMかもしれない。Uncle SAM。
- ISUCONに参加した
- 予選落ちだが得たものは多かった
- 社内LTに2回参加した
- ISUCON参加レポ
- Dagger.ioはいいぞ(これは社外でも話したいところ)
- 社外の勉強会に顔を出し始めた
- 登壇には至っていない
- 来年こそは……
- 職務経歴書を書いた
- まずWantedlyをちまちま更新していた
- 社外の人とのレビュー会の機会があったので、ちゃんとやった
- スキルセットがとっ散らかっており、ぐぬぬ……となった
- 読みたい人は連絡いただければ
- 幹事おじさんだった
- 社内の関係より社外の関係の会のほうが多かったような
- そろそろ店を開拓しないとストックが枯渇する
- 一ヶ月仕事を休んでいた
- 焦って復帰したが、ぶっちゃけ時期尚早だったと思っている
- 休むにも金がいる
- 世知辛い
今年の技術的ふりかえり⌗
やろうと思っていたもの⌗
今年、個人的な技術的な興味として、
- Rust
- Lua
- kubernetes
- cloud-init
あたりをしっかりやっていこうと思っていました。
結果としては、Rustは知り合いのアプリにちょっとコントリビュート、Luaはneovimでガッツリ、k8sとcloud-initはあまり触れていない、といった状態です。
k8sに関しては自宅クラスタにArgo CDを入れてみたりdashboardを整理したりと触っているといえば触ってるのかもしれませんが、それを使ってなにかしたわけではないのでいまひとつ足りてない印象。
Luaはneovimの設定を置き変えたのをきっかけに、結構ハマりつつあります。毎日触るものは学習が速い。
先日届いたPlayDateというゲームハードはLua(かC)でアプリを書けるので、なんか作ってやろうかと思うくらいにはモチベーションがあります。
予定してなかったもの⌗
SAM⌗
2年ほど前に業務で見たことはあるくらいのものだったんですが、今年がっつり触りました。
ちょいちょいあやしい仕様にやられつつも、かなり体験がよかったです。
これでCloudformationの小技もいくつか覚えており、いくつかは記事として公開しています。
Dagger.io⌗
どこかで見かけてノリで触りました。
自宅鯖でいろいろ動かしていることもあり、個人で使っているものに徐々に導入しています。
詳しいことは別の記事に書いているのでそちらで。
textlint⌗
諸事情あって日本語のlintを組む必要があり、自分なりに設定を組んでみました。
neovimのLSP機能と、Dagger.ioによるCIで文章のチェックが走るようにすることで、日本語を書くのがだいぶ快適になりました。
作成したものはkei-s16/techblog-linter-settingsにあります。
もうちょっと設定詰めていきたいので、しばらくはこれを触るかも。
GCP⌗
AWSしか知らないのもなあとふと思ってちょっと触ってみました。
完全にお前の環境が悪い問題ですが、コンソールの表示がおかしい以外はとても体験がよかったです。
Compute Engine(EC2相当のやつ)に永久無料枠あるのおかしいよ……。
AWSをメインに触っている人間からするとちょっともどかしい部分があるのですが、他のGoogleサービスとUIが似ていたり、永久無料枠が豪華だったり、あんまりこだわりがない人には勧めたくなる一品でした(というか勧めた)。
やれなかったもの⌗
あるいは途中で止まっているもの
denoでなんか作ろうとしていた⌗
denoをちょっと勉強したかったので、ちょっとしたアプリを作ろうと思っていたがやれていない。
fediverse系のなにかを立てようとしていた⌗
misskeyのサーバを立てようとしてあとは動かせば終わりみたいなところまでやっていたんですが、忙しさと体調の悪さがピークを迎えてから触っていません……。
なんか気がついたら某青い鳥サービスのバタバタでまたfedi系が流行り出していて、いま動かすと完全に流行に流された感じが出るので落ち着くまで放置しようと思います。
あるいは青い鳥がどうしようもなくなったときまで。
AndroidのIMEアプリを作ろうとしていた⌗
今年の前半くらいまで、UnihertzのTitan Pocketという端末を使っていて、これのキーボードがなんというかアレな感じでした。
私はSKKを好むのですが、キーボードがアレなせいで既存のIMEアプリが使えませんでした。
それをなんとかしようということで、KEYCODEをごにょごにょする形でいいから作っちゃおうと思って触っていたのですが……今年の前半くらいまで
と書いた通り機種変したのでそんなことをする必要がなくなってしまい、なかったことになっています。
とはいえ人生で一回くらいはSKKを実装してみたいので、来年再チャレンジしたいところ。
ブログのふりかえり⌗
今年このブログで公開した記事は日記的なものを含めて10記事(これ自身も含みます)でした。
裏目標として、月1ペースでなにかしら書きたかったのですが、微妙に足りていません。
来年はもうちょっと書くぞ。
ちなみに、このブログはGoogle AnalyticsではなくGoatCounterで統計情報を取得しています。
これによると、今年一番読まれた記事は先ほども登場したDagger.ioの紹介記事でした。
その他⌗
体調⌗
アトピー再発やら偏頭痛やらが一気に襲いかかってきて今年はてんでだめでした。
っていうかこれだけ体調終わってたのにコロナにはならなかったのが不思議。
アレ⌗
コロナといえば陰謀論ですが(以下略)。
人を孤独にさせてはいけません。また、孤独な人間にYouTubeを与えてはいけません。
来年の目標⌗
2023年はアーマードコアも出ることですし、いつ発売してもいいようにまずは体調の回復に努めたいところ。
エンジニア的にはそろそろ方針を定めねば無になりそうなので、30くらいまでになにができる人間を目指すか? を検討していきたいですね。
と、ふわっとしたことばかり書いてもあれなので、具体性のあることもちょっと書いておくと、
- 外部の勉強会/LTで発表してみる
- アプリかなにかを個人でリリースする
はそろそろやりたいので、2023年の目標に据えておきます。
今年はそんな感じでした。
エンジニアっぽいことに絞ってもなんというか無みたいな年だったので、趣味のほうもだいぶお察し。
来年取り戻していくぞ。