SEIL/x86 AyameをProxmoxにインストールする
これはなんだ 年末年始に安くなっていたので、SEIL/x86 Ayameのスタンダードライセンスを買った。 用途も決めずに買ったので、なにをするというわけでもないが、とりあえず触ってみようということでProxmoxにインストールすることにした。 これはその時の手順メモ。 * おことわり * ProxmoxはSEIL/x86 Ayameのサポート環境ではありません。 インストール手順 tl;dr : KVM仮想マシンイメージから起動
2023年 令和最新版 archlinux インストールオレオレ手順
これはなにか Windows 11が入っているマシンにarchlinuxを追加してデュアルブート設定までやったときのメモ。 最低限のツールを設定して、デスクトップ環境を立ち上げるところまでやっている。便利な開発系ツールのインストールやおしゃれ設定などはしていない。 将来的に自動化するときに楽できるように、細かくコマンドを書いておくという趣旨。 背景 年末年始に半額だったので、SEIL/x86 Ayameを衝動買いしたが、そ
2022年のふりかえり
tl;dr 今年は不調。らいねんにごきたいください。 今年の目標 今年の目標は現状打破でした。 今年もよろしくお願いします。今年は現状からの脱却をね — kei (@_kei_s) December 31, 2021 結論から言うとできていません。できていないというか悪化したというか……。 体調や自分を取り巻く環境が大きく変わったことに着いていけず、迷走し続けて現状打破どころではなかったような気がします。 今年の活動ふりかえり 伏せるべきところがあるのとあんまり思い出せないの
2022年買ってよかったもの
早いもので2022年も終わろうとしています。 今年は(たぶん)もう大きな買い物をすることもないと思うので、散財した購入したもののうち、よかったものを紹介しようと思います。 リンクは基本的に公式の商品紹介ページに飛びます。なかった場合はAmazonのリンク(非アフィリエイト)になります。 10位 Amazon Kindle Paperwhite(8GB、広告なし) Amazon 今年、突如「こんなん持ってたら動画ばっか見てあほになる!」とiPa
Dagger.ioを使ってみた
前置き Dagger.ioというCI/CDパイプラインエンジンがある。 世の中にはGitHub ActionsやAWS CodeBuild, Circle CIなど、さまざまなCI/CDサービスがある。これらはそれぞれ記法が違ったり実行環境に制限があったりと、サービス提供者ごとに良くも悪くも差別化がされている。 どのサービスも使いやすく、便利だったりするが、トレードオフとしてローカルでワークフローのテストができなかったり、他のサービスへの